MENU

残業時間の上限規制とは?【規制を守る対策や超えた場合の対応方法もくわしく解説】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • 自分の労働時間が長すぎてきつい
  • 残業が多い職場だけど、適正な残業代がでていない
  • 残業時間の上限の法律が難解でわからない

残業は仕事上避けられない場合もありますが、上限があります。残業時間の上限について調べても、複雑でわかりにくいため、正しく認識されていないのが現状です。

この記事では、残業時間の上限についてわかりやすく解説します。記事を読むと、過労を防ぎ、適正な残業代を得るための対策が理解できます。難解な労働基準法を噛み砕いて説明し、多くの労働者に役立つ内容なので、自分の働き方に落とし込んで理解しましょう。

自分の長時間労働を改善するのには明確な対策があります。自分の健康と充実した働き方をするためにも、記事を読んでしっかり知識をつけましょう。

目次

残業時間の上限規制とは労働者を守るために長時間労働を規制する法律

残業時間の上限規制とは、労働者の健康を守り、長時間労働による過労を防止するために設けられた法的な制限です。企業は、法律で定められた一定の時間を超える残業を労働者に課すことができません。

月間および年間の残業時間に上限が設定されており、上限を超えると企業に罰則が適用されることがあります。日本では労働基準法の改正や厚生労働省の指針により、残業時間の上限や適用条件が厳格です。残業時間の上限規制の目的や規制に至った背景について解説します。

残業時間の上限規制の目的

残業時間の上限規制は主に労働者の健康を守るために設けられました。過度な労働は過労死やメンタルヘルスの問題を引き起こす可能性があり、労働者を守るために適切な労働時間の管理が必要です。

残業時間の上限を設定することで、労働者のワークライフバランスが改善されます。良好なワークライフバランスの維持は、労働生産性の向上にもつながり、企業の社会的責任を果たす重要な要素です。法令を遵守することにより、企業は持続可能な運営が可能となり、労働者にとっても働きやすい環境が整います。

日本の残業時間の上限規制の歴史

日本では長年にわたり残業時間の上限規制について議論が交わされてきました。過度な残業が過労死などの深刻な社会問題につながっており、労働者の健康を守るために労働環境の改善が急務となります。2019年4月、働き方関連法案が施行され、企業が労働者の健康を守りバランスのとれた労働管理の実施が義務付けられました。

働き方関連法案は、原則月45時間、年360時間が基本の上限です。繁忙期など特別な事情がある場合は、月100時間、年720時間までの特例が認められています。2024年4月から、中小企業にも働き方関連法案が適用されました。

残業時間の上限

残業時間の上限は、労働者の健康と生活の質を守るために設けられています。複雑な残業時間の規制内容と特例について詳しく解説します。

月間

月間の残業時間の上限は基本的に45時間です。労働者の健康と生活の質を確保する観点で残業時間の上限が定められていますが、特例についても以下に示します。

  • 予期せぬ業務量の増加など特別な事情があれば、月100時間未満までの残業を許可
  • 2〜6か月の期間で月平均80時間を超えないよう規制

上記はあくまで特例であり、残業時間の上限を超えた労働をさせるためには、労働基準法にもとづいた条件をみたす必要があります。

年間

年間の残業時間の上限は基本的に720時間です。特定の条件下では「年間960時間までの残業・2〜6か月の期間で平均残業時間が80時間を超えるのを許可」となります。36協定を締結しているのが前提ですが、さらに以下の特別条項が36協定に付加されている必要があります。

  • 会社が予測できない特別な事情
  • 労働者の同意
  • 通常の時間外労働の割増賃金より高い割増賃金の支払い
  • 年6回以内

時間外労働の上限を超えて働かせるためには、複雑で難解な条件をクリアしなければなりません。自分の労働環境に不安や疑問を感じた場合は、労働基準監督署や労働組合へ相談するのがおすすめです。相談だけならリスクがないため、積極的に労働基準監督署を活用して自分の状況を把握しておきましょう。

36協定とは

36協定(サブロク協定)は、労働基準法第36条にもとづき、企業が法定の労働時間を超えて労働をさせる場合に締結する協定です。「企業と労働者の過半数の支持を得た代表者」が合意し、時間外と休日労働の規定を定めた内容です。36協定の詳しい内容を解説します。

36協定の残業時間の上限規制

企業が労働者に法定の労働時間を超えて働かせる際、時間外・休日労働の上限を定めるために労働基準監督署への届出が必要です。労働基準監督署への届出が36協定であり、労働者の健康と適正な労働環境の維持を目的としています。

時間外労働は通常、月45時間・年間360時間以内です。特別な事情がある場合には、月60時間・年720時間までの時間外労働が認められます。労働基準法にもとづいた厳格な条件を、企業は遵守しなければなりません。

36協定で決めなければならないこと

36協定において決めるべき事項は、労働者と企業の双方が納得できるよう定める必要があります。残業時間の上限値、残業手当の支払い率、残業の条件などが主な規定です。36協定の明確な規定は、労働者が健康を害することなく、公正な労働環境を保つために重要です。

36協定の内容は、労働条件の透明性が重視されます。36協定の透明性が確保されていれば、企業と労働者間のトラブルを未然に防ぐのにも役立つため、双方にメリットがあります

36協定に違反したときの罰則

36協定の違反は、労働基準監督署からの是正勧告や指導の対象です。是正勧告や指導を遵守しない場合、労働基準法にもとづく罰則が適用され、罰金や懲役刑にまで発展する可能性もあります。罰則を受けると企業の評判が損なわれ、労働者が過労により健康を害した場合は損害賠償責任を問われます。

企業が罰則を受け、社会的信用を失うと新入社員や優秀な人材の雇用の維持が難しいです。法的な罰則も重いため、36協定の遵守は企業にとって必須です。

残業時間の上限規制の適用範囲

残業時間の上限規制は、必ずしもすべての企業・労働者に適用されるわけではありません。残業時間の上限規制が適用されない特例について詳しく解説します。

適用される企業

残業時間の上限規制は、原則すべての企業に適用される規制です。一部の業種については特例が認められる場合もありますが、残業時間の上限規制は遵守するのが基本です。労働基準法のルールは難解なため、疑問があれば労働基準監督署の相談窓口に問い合わせると確認できます。
» 厚生労働省(外部サイト)

適用されない企業

残業時間の上限規制は、すべての企業に適用されるわけではありません。残業時間の上限規制が適用されない場合のある業種は以下に紹介します。

  • 医療従事者
  • マスコミ業
  • 運送業
  • 農林水産業に従事する企業
  • 研究開発業
  • 公務員

上記の業種は、あくまで「残業時間の上限規制が適用されない場合がある」だけです。残業時間の上限規制を遵守しなければならない前提は変わらないため注意が必要です。

残業時間の上限規制を守るための対策

残業時間の上限規制を遵守するためには対策をします。従業員の健康を守りつつ、仕事とプライベートのバランスを改善し、法令を遵守すると企業の社会的信用の保持にもつながります

固定業務を見直す

固定業務を見直すことは、残業時間の上限規制を守るための重要なステップです。比較的容易に見直し可能な固定業務は以下のとおりです。

データ入力・書類作成
入力ミスのチェック・文書生成などのツールを活用し、ペーパーレス化も同時に進める。
メール対応
生成AIを活用して返信メールを作成する時間を短縮する。
スケジュール管理
スケジュールを共有できるグループカレンダーなどを活用し、チームや職場単位で管理を掌握しやすくする。
経費精算
自動計算機能の活用やアウトソーシングを使って、本来の業務に集中できる環境を構築する。

業務を効率化すれば残業時間を減らせ、労働者のモチベーションの高まりに期待できます

業務のマニュアル化を進める

業務のマニュアル化は、新入社員や異動してきたメンバーが迅速に業務を理解し、スムーズに作業を進めるために必須です。業務のマニュアル化のポイントは以下のとおりです。

  • 効果的なツールや品質の基準などをマニュアルに含める
  • 定期的にマニュアルを見直して更新する
  • マニュアルはデジタル化することで更新や共有が容易になる

業務のマニュアル化は、仕事上の能力の差を小さくすることに役立ちます。適宜マニュアルを更新し、職場内の業務の効率化を進めて業績と労働者の満足度向上を図りましょう

労働時間を正確に把握する

労働時間を正確に把握すると、業務上のボトルネックを発見しやすくなるため、適切な労働時間管理に役立ちます。労働時間を正確に把握し、改善するためのポイントは以下のとおりです。

  • タイムカードや勤怠システムを活用し、業務時間の分析をする
  • 定期的に労働時間の監査を実施し、適宜改善に取り組む
  • 労働時間の管理は、企業だけでなく労働者とも透明性をもって共有する

労働時間は簡易的に管理するのではなく、数字などの形にして厳格に記録すると、残業時間の上限規制の遵守に役立ちます。残業時間の上限規制対策は、企業の努力だけでなく、労働者の積極的な改善意識も重要です。労働時間をしっかり掌握して、業務の効率化につなげましょう。

上限を超えにくい体制を構築する

上限を超えにくい体制を構築するためには、労働時間管理を徹底する職場全体の意識が必要です。労働者が労働時間上限を超えずに働ける環境は、生産性の維持・労働者の健康とワークライフバランスの保護にもつながります。

労働時間管理システムを導入すると、従業員の勤務時間を監視し、上限に近づいたら自動的に警告がでるため有効です。タスク管理ツールの利用も業務の進捗状況を一目で確認でき、計画的な業務分配が行えるようになります。

フレックスタイム制度やテレワークなどの柔軟な勤務体系の推進も有効です。従業員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方が可能で、無理なく効率よく業務を進められます。

残業時間の上限規制を超えたときの対応方法

残業時間の上限規制を超えた場合、企業は労働基準法に基づいた対応を求められます。労働者にとって残業時間の上限規制を超えた状態は、権利の侵害やトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。企業と労働者、それぞれの立場における残業時間の上限規制を超えたときの対応方法を解説します。

企業側

残業時間の上限規制を超えた場合の企業側の対応方法は、迅速な労働時間の正確な把握・分析です。残業時間の上限規制を超えた原因を特定し、超過分の残業代の追加支払いや労働基準監督署への報告などの対処が必要です。企業の対策として有効な手段は以下を参考にしてください。

  • 残業時間が上限を超えた際の対応策を事前に策定し、迅速に対応できる体制を構築する
  • 勤怠管理システムを導入し、労働時間をリアルタイムで把握する
  • 必要に応じて追加で人員を配置する
  • 一部の業務を外部に委託する
  • 労働者自身が残業を削減するために必要な意識と手段を教育する

残業時間が上限を超えた場合は、労働基準監督署からの是正勧告や指導が入る可能性があります。是正勧告や指導の内容に速やかに対処し、健全な経営に努めることが重要です。

従業員側

労働者は、自己の権利を守り、健康を保つためにもしっかり労働時間の管理を行いましょう。正確な労働時間を自分で把握すると、適正な賃金を得られているかがわかります。状況に応じて上司や人事部に報告し、適切な対応を依頼するのが基本です。問題を公式の記録として残し、後の対策や議論の根拠に役立てましょう。

無理な労働時間を継続すると健康被害にあう可能性があります。体調を崩してしまう前に、しっかり対策しましょう。正しい労働時間を自分で把握するのは難しいため、労働基準監督署に相談すると法的な視点で適切なアドバイスを得られます。

まとめ

残業時間の上限規制は、労働者の健康を守り、ワークライフバランスを整えるために重要です。日本では、月間45時間、年間360時間を基準として設定されています。基準を超える場合、企業は36協定にもとづいたルールに従う必要があります。

企業は、残業時間の上限規制を遵守する対策を行う必要がありますが、労働者も労働時間管理を意識しなければなりません。企業と労働者、双方が残業時間の上限規制について考え、正しく対策して充実した職場環境で働けるよう努めることが大切です。
»みなし残業制度とは?メリットやデメリット、運用方法を解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次