MENU

マイナビジョブ20’sの口コミ評判【20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

20代・第二新卒・既卒の利用者数が累計43万人を突破した「マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)」。マイナビジョブ20’sは、転職定着率95.5%(※)を誇る20代専門の無料転職支援サービスです。

20代の転職者に特化した専任アドバイザーが、入社までフルサポートしてくれるため安心して利用できます。

利用者数累計43万人突破!

※ 2022年10月1日~2023年9月30日に入社した方の3か月の定着率

目次

マイナビジョブ20’sが選ばれる3つの理由!

大手マイナビグループが運営

マイナビジョブ20’sは、主に人材サービスなどを展開する大手マイナビグループが運営しています。豊富なノウハウと実績を生かし、カウンセリングから面接対策まで徹底サポート。マイナビグループだからこその、質の高い求人情報と個別カウンセリングで、20代の転職者に最適な企業をマッチングします。

転職定着率95.5%

マイナビジョブ20’sは、転職後の定着率95.5%(※)を誇ります。圧倒的に高い定着率は、企業と若手社会人の適切なマッチングと、専任アドバイザーの徹底したサポートによって実現。20代の転職に精通したアドバイザーが、キャリアプランから企業選びまで一貫してサポートします。

20代未経験OK求人が76%以上

マイナビジョブ20’sで取り扱う、20代向けの求人の76%以上が未経験者OKです。第二新卒や既卒者の強みを引き出す面接対策で、志望動機や自己PRの作成に対する丁寧なアドバイスを実施。6,000件以上の求人の中には非公開案件も多数あり、若手社会人の転職を幅広くサポートします。

※ 2022年10月1日~2023年9月30日に入社した方の3か月の定着率

「マイナビジョブ20’s」の基本情報

運営会社株式会社マイナビワークス
対象者20代・第二新卒・既卒
累計利用者数43万人
20代対象求人数6,000件以上
サービス利用料無料
転職定着率95.5%(※)
オフィス所在地新宿・横浜・名古屋
大阪・神戸・福岡
サポート体制専任アドバイザーによる
フルサポート
問い合わせ窓口電話番号:0120-999-044
平日9:15~17:45
(土日祝日、年末年始を除く)
web:お問い合せフォーム

マイナビジョブ20’sを利用する際に、費用は一切かかりません。最初から最後まで、20代の転職者に特化した専任アドバイザーがフルサポートしてくれるため、安心して利用できます。

※ 2022年10月1日~2023年9月30日に入社した方の3か月の定着率

マイナビジョブ20’sの口コミ

マイナビジョブ20’s利用者のリアルな口コミを集めました。良いクチコミからイマイチなクチコミまで幅広く紹介しているので、参考にしてください。

マイナビジョブ20’sのよくある質問

マイナビジョブ20’sのよくある質問を紹介します。登録を検討している方は参考にしてください。

マイナビジョブ20’sの登録から就職までの流れは?

マイナビジョブ20’sの登録から就職までの流れは、以下のとおりです。

①公式サイトから申し込み
公式サイトから必要な情報を入力して登録。担当者が内容を確認し、5営業日以内にメールまたは電話で連絡が入る。
②個別カウンセリング
20代転職専門のキャリアアドバイザーとの個別カウンセリング。経験豊富なアドバイザーがキャリアプランを一緒に考え、最適な求人を提案する。
③求人に応募
キャリアアドバイザーと相談しながら、応募する企業を決定。企業への応募をスムーズに進められる。
④選考・面接
安心して面接に臨めるように、アドバイザーが面接準備を手厚くサポート。希望に応じて面接対策を実施、日程調整もアドバイザーが行う。
⑤内定・入社
内定が決まった後も、条件交渉や入社日の調整をアドバイザーが代行可能。スムーズに転職活動を進められるため、在職中でもサービスを利用できる。

マイナビジョブ20’sは各地にオフィスを構えており、地方在住の方でもメールや電話でサポートを受けられます。希望勤務地によっては案内が難しい場合もありますが、基本的にはどこに住んでいてもサービスを利用できます。

オフィス所在地:新宿・横浜・名古屋・大阪・神戸・福岡

マイナビジョブ20’sは、20代の転職を全面的にサポートするための信頼できるサービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが丁寧にフォローしてくれるため、安心して転職活動を進められます。

マイナビジョブ20’sのサービスはすべて無料?

マイナビジョブ20’sは、20代に特化した転職支援サービスを完全無料で提供しています。マイナビジョブ20’sの無料サービスの特徴は、以下のとおりです。

サービス利用料金
マイナビジョブ20’sの転職支援サービスは、求人企業からの紹介手数料で運営されているため、転職者は無料で利用可能。登録から入社まで、すべての段階で料金は発生しない。
サービスの範囲
カウンセリングや書類添削、面接対策など、転職活動の始めから終わりまで徹底的にサポート。不安な点があれば、何度でも無料でサポートを受けられる。
登録のタイミング
具体的な転職時期が決まっていなくても登録可能。約3分で簡単に無料登録できるため、気軽に相談できる。
マイナビグループのノウハウを提供
マイナビグループのノウハウを生かした良質な求人情報と、プロのキャリアアドバイザーによる個別カウンセリングを無料で提供。経歴や希望に応じて最適な職場を提案する。
注意点
来社時や面接時の交通費、宿泊費などは自己負担となる。

マイナビジョブ20’sは、登録から入社までのすべてのサービスが無料で利用できるため、安心して転職活動に取り組めます。

マイナビジョブ20’sの適性診断の目的とは?

マイナビジョブ20’sの適性診断は、転職活動を効果的に進めるためのツールです。自己理解を深め、客観的な視点から自分の強みと弱みを把握することで、最適なキャリア選択がしやすくなります。適性診断を以下のポイントに沿って説明します。

  • 適性診断の特徴と受験手順
  • 主な目的
  • 診断結果の活用方法

適性診断の特徴と受験手順

マイナビジョブ20’sの適性診断は、世界最大級のアセスメント・サービス・プロバイダーと協力して開発されたツールです。信頼性の高い適性診断には、以下の特徴があります。

  • 毎年世界中で数千万人が受験している
  • 豊富なデータベースに基づく客観的な分析ができる
  • さまざまな側面からパーソナリティを捉える、包括的なテストを受けられる

適性診断は、以下の手順で受けられます。

  1. マイナビジョブ20’sに申し込む
  2. 就職・転職相談の予約をする
  3. マイページから適性診断を受ける
  4. 結果をもとに面談・カウンセリングを行う

主な目的

適性診断の主な目的は、以下のとおりです。

自己理解の促進
適性診断を通じて、自分でも気づかなかった強みや弱みを発見し、客観的に把握する。適性診断を受けることで、自分の特性を深く理解し、強みを生かした転職活動ができる。
キャリアカウンセリングの質の向上
診断結果をもとに、客観的で個別化されたカウンセリングを行う。初対面のアドバイザーでも、短時間で的確なアドバイスが可能になるため、安心してカウンセリングを受けられる。
面接対策の強化
診断結果をもとに、面接で聞かれた場合に答えにくい質問を見つけられる。難しい質問に対し、客観的な自己分析と改善策を準備でき、面接に自信を持って臨める。

診断結果の活用方法

適性診断の結果は、キャリアアドバイザーとの連携や面接準備への応用、自己PRの強化などの指針として活用できます。結果を踏まえつつ、今までの経験や将来の目標と照らし合わせながら、最適なキャリア選択を行うことが重要です。

マイナビジョブ20’sの適性診断は、自己理解を深め、客観的な視点から自分の特性を把握するための効果的なツールです。診断結果を活用することで、自信を持って転職活動に取り組め、自分に最適なキャリアプランを見つけやすくなります。

マイナビジョブ20’sの利用で個人情報は漏れない?

マイナビジョブ20’sは、個人情報の取り扱いに最大限の注意を払い、厳格な保護措置を講じています。個人情報保護については、以下のとおりです。

厳格な利用目的の設定
収集した個人情報はキャリアサポートのみで使用。情報が適切に管理され、安全に利用されることを保証する。
第三者への情報提供の制限
許可なしでの企業や他者への情報提供を禁止。ただし、了承がある場合のみ、特定の企業や提携先へ提供される。
セキュリティ対策の実施
Web登録時の暗号化技術の使用と、企業全体の情報漏えい防止策の実施。情報を高いレベルで保護する。
プライバシーマークの取得
個人情報保護の高い基準を満たす認証を取得。情報を守る体制が整っている。
透明性の確保
個人情報の取り扱い方針のweb公開と、問い合わせ対応の整備。安心して利用できる環境を確保する。
データの適切な利用と管理
個人の特定が不可能な、情報の限定的使用と必要最小限の情報開示。情報が不適切に広まることを防止する。

マイナビジョブ20’sは、厳しい方針と対策で、個人情報を確実に保護します。企業全体で徹底した取り組みが行われているため、安心してサービスを利用できます。

知って得する転職・就職の豆知識

第二新卒とは社会経験3年未満の若手求職者

第二新卒とは、学校を卒業後1度就職し、数年以内に転職活動を行う若手求職者を指します。一般的には卒業後約3年以内、25歳前後の人が該当しますが、企業によっては25歳を超えても受け入れるケースがあります。第二新卒についてのポイントは、以下のとおりです。

  • 第二新卒の特徴
  • 新卒・既卒との違い
  • 企業の採用意欲
  • 採用背景
  • 採用で重視されるポイント

第二新卒の特徴

第二新卒は、社会人経験が浅いながらも、成長意欲を持つ若手を指します。一定のビジネスマナーを身に付けており、柔軟で吸収力が高いことが特徴です。新しい環境に適応しやすいため、企業からも期待されています。

新卒・既卒との違い

「新卒」は、学校を卒業した年に社会人になる人を指します。「既卒」は、卒業後に就職していない人を指します。第二新卒は中間に位置し、社会人経験があることが特徴です。

新卒は社会人経験がなく、既卒は職場での実績がありません。一方で、第二新卒はその両方を持っており、実践力が評価されます。

企業の採用意欲

企業は第二新卒を積極的に採用しています。第二新卒は、社会人としての基本的なビジネスマナーを持ち、企業風土に適応しやすい点が特徴です。企業は即戦力を求めつつ、若手の成長の将来性に注目しています。

採用背景

企業が第二新卒を募集する背景には、大きく分けて2つの理由があります。新卒採用の人材確保が難しい点と、若手の将来性を重視して採用したい点です。

業界の変化に伴う人材需要の増加も影響しています。企業は成長の将来性が高い第二新卒を、積極的に採用しています。

採用で重視されるポイント

第二新卒の採用では、社会人としてのマナーや知識、柔軟性、失敗を認めて次に生かす素直さが重視されます。新しい環境に適応しやすく、成長意欲が高いことが第二新卒の特性です。ビジネススキルと向上心を持つ第二新卒の特性が、企業にとって魅力的なポイントです。

第二新卒は、柔軟性と若さを生かし、新たな職場で目標達成に取り組めます。自分に合った企業を見つけるには、社風や理念を分析し、キャリアアップの動機を明確にすることが大切です。

既卒とフリーターの違いと就職活動のポイント

就職活動では、既卒とフリーターの違いを理解することで、効果的に取り組めます。既卒とフリーターの違いやポイントは、以下を参考にしてください。

  • 既卒とフリーターの特徴
  • 就職市場での位置づけ
  • 共通のメリットとデメリット
  • 企業の「社会人経験」の考え方
  • 就職活動の異なるポイント
  • 就職支援サービスの活用

既卒とフリーターの特徴

既卒とフリーターの特徴の違いは、以下のとおりです。

既卒フリーター
・学校卒業後、就職せずに一定期間が経過している
・学歴はあるが、正社員としての就業経験がない
・新卒採用の対象外となることが多い
・中途採用枠での応募が可能な場合がある
・卒業後の期間によって就職活動の難易度が変わる
・アルバイトやパートで生計を立てている
・一般的に15〜34歳程度を指すことが多い
・正社員としての就業経験がない、または少ない
・複数の短期的な仕事を経験していることが多い
・柔軟な働き方を選択している

既卒は、一般的に卒業後1年以上経過した人を指すことが多いですが、明確な基準はありません。企業に染まっていないため教育しやすいメリットがある一方、社会人経験の不足がデメリットになる場合もあります。ただし、卒業後の期間を有効活用できれば強みになります。

フリーターは、一般的に学生や主婦、失業者を含みません。すぐに働けるというメリットがありますが、社会人としての基礎的なスキルや経験が不足している場合があります。ただし、さまざまな職種や業界を経験していることが強みになります。

就職市場での位置づけ

既卒は学校卒業後の状態を指し、フリーターは現在の就業形態を指します。既卒でありながらフリーターの場合もあります。一方で、一度正社員として就職した後にフリーターになった場合は、既卒ではありません。

既卒とフリーターの就職市場での違いは、以下のとおりです。

項目既卒フリーター
就活方法・新卒枠と中途採用枠の両方を検討可能
・新卒枠の応募は卒業後の期間によっては制限される
・主に中途採用枠での応募が中心
・正社員未経験の場合は未経験者向け求人の応募も多い
企業の見方・学歴や潜在能力に注目されやすい
・卒業後の期間をどう過ごしたかを重視される
・実務経験や即戦力としての能力に注目されやすい
・アルバイトやパートでの経験をどう生かせるかを重視される

共通のメリットとデメリット

既卒とフリーターには、以下の共通するメリットとデメリットがあります。共通するメリットは、以下のとおりです。

  • 企業に染まっていないので教育しやすい
  • 新しい環境に適応しやすい柔軟性がある
  • すぐに働ける場合が多い

既卒とフリーターの共通するデメリットは、以下のとおりです。

  • 社会人経験がなく、ビジネスマナーから教える必要がある
  • 年齢や時期によっては新卒と同じ教育を適用できない
  • 長期的なキャリアプランが不明確な場合がある

企業の「社会人経験」の考え方

「社会人経験」の定義は企業によって異なります。一般的には以下のように考えられています。

学校卒業後の就業経験
正社員や契約社員、長期の派遣社員、自営業などは社会人経験とみなされる。短期の派遣社員経験(1〜3か月程度)は、社会人経験と認められない場合がある。
既卒
通常、社会人経験とはみなされない。アルバイト経験は、フリーターと同じ扱いになる場合がある。
フリーター経験
企業によって判断が分かれ、職種や経験年数によっては認められる場合もある。大企業では経験があるとみなさないケースが多い。
ビジネスマナー
言葉遣いや挨拶、服装、電話対応などから、前職での経験を通じて基本的なビジネスマナーを身につけているかを判断する。
実践力や即戦力
特に30代以降は、スキルを保有し自律的に動ける人材が求められる。20代や社会人経験が数年の場合は、ビジネスマナーや仕事の進め方、コミュニケーション能力などが重視される。
社会人としての責任感
正社員として働いた経験から、責任ある仕事を任せられるかを判断する。アルバイトよりも正社員の方が、重い責任を負うことが多い。

就職活動のポイント

就職活動のポイントは、主に既卒・フリーター・未経験の3つのケースに分けられます。既卒の就職活動のポイントは、以下のとおりです。

  • 求人では、新卒枠と中途採用枠の両方をチェック
  • 既卒となった理由の明確な説明が必要
  • 卒業後の期間に身に付けたスキルや経験をアピール

フリーターの就職活動のポイントは、以下のとおりです。

  • 正社員を目指す明確な理由の準備
  • アルバイト経験を通じて得たスキルをアピール
  • フリーターから正社員への転換を、長期的なキャリアアップとして提示

社会人経験なしの就職活動のポイントは、以下のとおりです。

  • アピールポイントの整理やキャリアプランの明確化
  • 予想される質問に対して面接対策の徹底
  • 社会人経験のないことを認識して迅速な行動の実践

就職支援サービスの活用

就職支援サービスは、既卒かフリーターかによって違いがあるため、上手に活用してください。既卒向けサービスは、以下のとおりです。

既卒に特化した就職サイト
既卒者向けの求人情報を効率的に探せる。
大学のキャリアセンターの活用
卒業後も利用可能な場合が多く、個別相談や求人紹介を受けられる。
ハローワークの既卒者向けプログラム
既卒者向けの支援プログラムや求人情報を提供している。

フリーター向けサービスは、以下のとおりです。

フリーター向け求人が多い就職サイト
フリーター向けの求人情報を適切に紹介してもらえる。
スキルアップのための職業訓練
公的機関や民間企業が提供する職業訓練プログラムを活用し、専門スキルを身に付ける。
正社員化支援プログラムの利用
一部の企業や団体が提供する、フリーターから正社員への転換を支援するプログラムを活用する。

既卒とフリーターは就職市場で異なる特徴と課題を持っています。適切な準備と効果的な戦略によって、正社員としての就職は十分に可能です。粘り強く積極的に行動することで、理想の職場を見つけられる可能性が広がります。

マイナビジョブ20’sは大手グループ運営の無料支援サービス!20代に特化した安心サポート

マイナビジョブ20’sは、マイナビグループの豊富なノウハウを生かし、質の高い求人情報と個別カウンセリングを行っています。適切なマッチングと徹底したサポートで、転職後の定着率95.5%(※)を誇る無料転職支援サービス。

「初めての転職だから不安…」「履歴書の書き方や面接のアドバイスがほしい…」そんな方におすすめです。マイナビジョブ20’sは、20代の転職者に特化した専任アドバイザーがフルサポートしてくれるため、安心して利用できます。

利用者数累計43万人突破!

※ 2022年10月1日~2023年9月30日に入社した方の3か月の定着率

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次